わたし的 お葬儀 ~お金をかけない葬儀のかたち~

安価な葬儀を目指すあなたへのアドバイス

直送という かたち

今、都心部では『直送』と言われる葬送が増えてきているようです

『直送』とは

通夜式や葬儀を行わず、火葬だけを行う葬送のかたちです

 

文字から、遺体を直接、火葬場へ運ぶようにイメージしてしまいますが、そうではありません

前にも書きましたが、亡くなってから24時間は火葬はできないと法律で決められているので、病院から直接に火葬場となると、時間的に不可能なのです

『直送』とは言っても、一旦はどこかへ安置しなければいけません

 

これまでは『直送』といえば

事件や事故など、何か〝いわくつき〟で、葬儀のできない事情があり

自宅、もしくは葬儀社の霊安室で火葬場に出発するまで待機するのが相場でした

 

しかし最近では、葬儀社でも『直送』を葬送のひとつの形式として扱うところも増えています

その場合ですと、霊安室ではなく家族が故人と一緒に宿泊したり睡眠を取ったりできる部屋を貸してもらえるパックも用意しているようです

 

『直送』を選ぶ理由として

・経済的負担を抑えたい

・儀式的なことを省きたい

・身内だけで送りたい      などが考えられます

 

葬儀社のパックを利用して、お別れのできる場所をしっかり確保して行う場合

参列者から集まる香典などを考えますと、通夜式・葬儀を行う式より、必ずしも安価になるとは限りません

 

儀式的なことを省くという観点からすれば、今は寺院などの導師をお願いしない『無宗派葬』という形式もあります

 

もちろん、寺院に来ていただいて通夜式・葬儀を行い、身内だけで送ることもできます

 

『直送』にすれば、何もかもが簡単に済むのかと考えると、そうでもないように思います

色々な観点から、そのお宅に合った葬送のかたちを選び取ることが大切ですよね

 

寺院との繋がり、親戚との繋がりが希薄になりつつある現代では、この『直送』というかたちは、これからの主流になってくるように感じます

 

もうひとつ『直送』で気をつけたいことは

身内の意見で『直送』を決めて、荼毘にふした後に

少し古い考えの親戚から 反感をかってしまうことが考えられます

 

自分自身は繋がりの薄い親戚でも

故人からすれば、大変お世話になったとか、とても大切に思っていた方もいるものです

 

なかなか難しいことですが、家族それぞれ

自分の最期についての希望を話しておけるのが理想ですね

 

 

 

f:id:rin_nbonjour:20160712163640j:image

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

✩°。⋆広告✩⋆*॰¨̮⋆。˚

 

礼状

通夜式、葬儀に参列してくださった方に、お礼の品に添えてお渡しするのが 礼状 です

参列へのお礼の言葉と共に

日付と喪主の名前が書き添えてあるハガキサイズのものを、きっとどなたも1度は見たことがありますよね

 

葬儀社が印刷してくれて、パック料金の中にある程度の枚数は含まれることが多いです

 

通夜と葬儀の礼状を作る

葬儀用のみ作成し、通夜は葬儀社の用意した簡単な礼状(喪主名や日付など入っていないもの)にする

作成しない

 の3パターンに別れるかと思います

 

親戚だけで、会社関係の人は来ないから いらないんじゃない

と、思いがちですが

この礼状が、役所の死亡届までは必要じゃないけど、葬儀をあげた証明書代わりになることが、案外あるのです

 

親戚の中には、仕事場に休みをいただいて参列してくれる人もいますよね

いわゆる『忌引休暇』を申請するわけですよね

会社によっては、この礼状の提出を義務付けているところもあります

もしかしたら、学校などでもあるかもしれません

 

何人親戚がいるんだ?とツッコミたくなる、ズル休みの定番「叔父さんが亡くなって…」を避けるためなんでしょうかね

 

まあ、それは置いといて

 

親戚の忌引対策以外にも礼状を作っておくと便利なこともありますので、パック料金に含まれているのなら作っておくほうが良いと思います

 

その場合、通夜式・葬儀の日程は入っているものをお願いしましょう

まれですが、通夜式と葬儀に別々に作成する葬儀社もあるようです

それでも構いませんが、両方の日程が表示してあるものがあるなら、それがいちばん良いように思います、無駄もないですし

 

義父の葬儀の際、礼状を作らなかったのですが、やはり親戚で会社に出さなければいけない人がいて

礼状に代わるものを葬儀社さんに作っていただきました

礼状がない場合でも、ちょっとした証明に必要なものなら、葬儀社にお願いしてみると何らかの対策を取ってくれると思います

 

 

 

 f:id:rin_nbonjour:20160711183054j:plain

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

✩°。⋆広告✩⋆*॰¨̮⋆。˚ 

 

食事のこと

通夜、葬儀を通して必要になる食事は

通夜食、出立ち、精進落としの3回です

 

通夜食は、通夜式が終わったあと、参列した親族で食べる食事です

地域によっては、親族に限らず参列していただいた方全員に軽食を振る舞うところもあります

忌中ですので、生物はNGと言われています

なので、お寿司でも生物の入っていない助六寿司を用意することが多いです

席に座って召し上がっていただくのが1番良いのですが、自宅の場合などは場所に限りがありますよね

その場合は持ち帰ってもらえるように、助六寿司を1人前ずつパックにしておくといいです

夕食の時間を割いて来て下さるわけですから、特に主婦の立場からすると持ち帰れれば、家でお腹空かせて待っている子供にすぐに食べさせられて、助かります

少し多めに用意しておいて、家で待っている家族がいるなら、その方の分もお渡ししたいですね

葬儀全体では節約しても、こういうところではケチケチしたくないな と私は思っています

 

 

出立ちは、亡くなった人と共にする最後の食事です

なので、朝ごはんとか昼ごはんという概念ではありません

葬儀の時間に合わせてセッティングされます

親族揃って戴くのが本来で、葬儀社もそこをついてくるかもしれませんが

時間に寄っては中途半端なこともあります

せっかく準備したのに、朝食を食べてきたから…と断られることも考えられますので

親戚の分も準備するなら、必ず、その旨を伝えましょう

年配の方は、出立ちは必ずあるもの!と認識していることもありますので

準備しない場合も、朝食は各自で食べてきてください、とはっきり言った方が良いと思います

今は、何がなんでも用意しなければいけないということはないと思います

 

 

精進落としは、初七日法要のあと、法要に出席した親族でする食事です

葬儀ホールで頼むこともありますし、どこか別のお店ですることもあります

葬儀から初七日、精進落としまで、、となると一日仕事です

特に遠方からの親戚の方は、帰りの交通機関の都合もありますので

精進落としまでお付き合いしてもらえるかも、必ず確認しましょう

食事代は、ばかにならないです

無駄になるのは勿体ないですから、食事の数は面倒でもキッチリと確認したいです

 

 

 

f:id:rin_nbonjour:20160710094340j:plain

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

✩°。⋆広告✩⋆*॰¨̮⋆。˚ 

 

我が家のケース④

主人の実家は新家です

菩提寺もありませんし、仏壇もお墓もありません

 

これは、私の実家の話ですが

私の父は長男、おじいちゃんも長男でしたので、仏壇もお墓もありました

父も祖父も他界していますので、寺や墓に関することは現在は母がしています

父には既婚の弟が2人いるのですが、上の叔父さんには子供はなく、下の叔父さんには息子が2人

でも、下の叔父さんも寺や墓に関することにはノータッチです

私は姉と2人姉妹、私は嫁いでいて、姉は未婚、、、

母がいるうちは、このままなんとかなるでしょうが、その後は??

同じような境遇のお宅はきっと少なくありませんよね

 

仏壇やお墓は大切だと思いますが、代々のものを守っていくのさえ、現代では難しい問題です

ましてや、新しく仏壇やお墓を購入するなんて、ちょっと考えられませんよね

 

 

義母の葬儀が発生したことにより、我が家は親戚のお寺の『護寺会』に入り、実質の檀家になりました

親戚のお寺が良心的であって、本当に良かったと思っています

 

このお寺は敷地内に墓地があり、良く見る墓石が並んでいるのとともに、『納骨堂』と『惣骨堂』がありました

 

『納骨堂』はそれ程大きくはない塔に、遺骨をおさめていただくもの

『惣骨堂』は共同墓地のような形式で、手のひらよりも少し大きいサイズの石板に法名や俗名(生前の名前)、命日などを彫ってもらったものを掲示してもらえます

何人かが、いわば同居していますし、お寺の敷地内にありますので、いつでもどなたかがお花を供えてくれていて、それに甘えてしまうのですが

草がボウボウに生えて、お供え物もなく、手入れができていない お墓を想像しなくて良く、義母のお墓には、いつもお花がある、、と思えるのは本当に有難いです

 

お墓のかたちも時代とともに変化していくのは当然のことです

これからも、どんどん新しいかたちのお墓ができていくのでしょうね

 

自分が亡くなったとしたら

お墓参りに来ない家族を恨めしく思うかな

そうは思わない気がしますが、草ボウボウのお墓に入れられるのなら、初めから違うかたちで埋葬してほしいものですよね

新しいお墓のかたちにもアンテナを高くしておきたいです

 

 

 

f:id:rin_nbonjour:20160708125452j:plain

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

✩°。⋆広告✩⋆*॰¨̮⋆。˚

 

我が家のケース③

義母の葬儀は、住所地ではない お寺であげました

ここで、火葬場をどうするか考えなくてはなりませんでした

 

火葬料は、住所地の火葬場なら 5000円

お寺の近くの火葬場なら市外料金なので 50000円です

 

お寺と火葬場は目と鼻の先

火葬場へのマイクロバスは頼むつもりはなかったので、マイクロバスをチャーターする料金

何台も自家用車を連ねて行くことの大変さを考えて

お寺の近くの火葬場に決めました

 

2月の葬儀で、お葬式の日はまさかの大雪となりました

道は大渋滞してましたし

住所地なら都心の火葬場で利用者も多く、とても混雑していて落ち着かないことは、以前に経験していました

この日の火葬は我が家だけ、、まだ施設も新しく、ゆったりと気持ち良く待ち時間が過ごせたことも良かったですし、広い駐車場も停め放題

親戚の学生さんが葬儀の後に学校に行かなければならなくて、親御さんが駅まで乗せ行ったり、、葬儀の時には、思いがけない事も色々と発生するのですね

それぞれ自家用車で、しかも移動に時間がかからない場所にして正解でした

 

役所の霊柩車も頼むことができました

市外料金で6000円

市内の方の料金は 3000円でしたので、霊柩車の料金は火葬料ほど開きはなかったです

 

 

 

f:id:rin_nbonjour:20160708111509j:plain

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

✩°。⋆広告✩⋆*॰¨̮⋆。˚

 

我が家のケース②

主人は公務員で、現役でしたが

主人の職場でも、会葬をお断りするケースは増えておりましたので、お寺が実家とは別の市だったこともあり、職場関係の方には会葬をご遠慮いただくお願いをしました

それでも、主人と特に親しい方たちは市外のお寺まで、わざわざ来てくださいました

この時には、香典も固くご辞退、、としたのですが、後から考えるとあまり意味がないように感じました

 

亡くなった人が、葬儀のためのお金を充分に残してくれているとか、金銭的にとても余裕のあるお宅ならば、香典を辞退するのは分かりますが

実際に葬儀には現金が必要になります

我が家のように、そのための蓄えがないのであれば、香典は本音のところ大変助かります

お返しが面倒、というのが辞退の理由ならば

我が家は、辞退 なんて言える身分ではなかったのです

 

後々、きちんとお返しなりをすれば良い訳ですからね

義父の時には、自宅でしたし、やはり会葬をお断りしましたが、それでもお参りに来てくださり、ご香典を準備してきてくださった方からは、ご香典はいただくことにしました

 

職場の組合みたいなものの キマリ だからとお断りできず、いただいた供花も、飾っていただくとお葬式らしい雰囲気にもなり、何より、花が好きだった義母の柩の中に沢山のお花を入れてあげられましたので

いただいて良かったな

と、思いました

 

色々と『お断り』するのが流行っていますが

簡略化すること、お金をかけないこと、と

人の気持ちを大切にすること、昔からの伝統を守ること、とは

全く別の話なのではないかと感じました

 

『香典』の起源は

昔、遺体を燃やす時に少しでも良い香りがするように、、と、みんなが香木(燃やすと良い香りのする木)を持ち寄った

と聞いたことがあります

亡くなった人のために出来ることを!と優しい気持ちが本来の意味であるなら

わざわざ用意をして持ってきていただいた香典を、お返しが面倒だからとお断りするよりも

有り難く、その気持ちを受け取るのが、人としての礼儀であるような気がします

 

 

 

 f:id:rin_nbonjour:20160707184646j:plain

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

✩°。⋆広告✩⋆*॰¨̮⋆。˚

 

我が家のケース①

我が家では、この3年のうちに

義母と義父の葬儀をいたしました

 

義母は寺院で、義父は義父の自宅から送りました

 

葬儀社に支払った費用は、どちらも30万円ほど

平均とされている費用から考えると、かなりお金をかけない葬儀をしたのだと思います

 

けれど、どちらも

家族みんなで協力し、家族でできることは業者任せにせず頑張ったことで

『しっかりと送ってあげられた』と満足いくものになりました

 

お金をかけて、立派で溢れるほどの花の飾られた祭壇の前での式

それもまた、素晴らしいと思いますので否定はしませんが

身分相応の心のこもった送り方もあるのではないでしょうか

 

 

義母は病院で亡くなりました

緊急手術から3日間でしたので、少しだけ考える時間がありました

義父は田舎生まれの七男、田舎は禅宗の檀家だったそうですが、自身はどこの寺の檀家でもありませんでした

親戚が真宗大谷派の寺院に嫁いでいて

「うちでやったら」と言ってくれたので

宗教は違いましたが、お願いすることにしました

 

その寺は嫁いだ叔母の息子さんが住職になっており、新しい考え方の人でした

檀家制度をとっておらず

〝護寺会〟が寺の運営をしていました

 

寺の本堂で式をあげてもらうには

護寺会に入っていることが条件でしたので、すぐ入会をきめました

護寺会費は年間3000円

本堂とお寺の施設をお借りするということで支払いはありましたが、驚くほど安価でした

もちろん、お布施は別ですが 

 

葬儀社は、たまたま知り合いが小さな葬儀屋を始めたところだったので

その友人を頼りました

 

友人でしたので、通夜までの準備は

彼女ともう1人、あとは私と家族でしました

 

私も主人も2人の子供も出来ることは何でもしました

 

主人は喪主の立場でしたので

どのようなかたちでも中心で動かなければいけなかったと思いますが

特に子供は、葬儀会館でしていたなら

こんなに積極的に関わることはなかったと思います

 

おじいちゃんやおばあちゃんの葬儀を思い出してみてください

何か葬儀に関わることをした覚えはありますか?

せいぜい、受付の手伝いくらいの方が多いのではないでしょうか

 

私は友人に頼んだこともあり、かなり準備に関われたのだと思いますが

どのお宅でも、できることなのだと思います

 

今の葬儀社は〝サービス〟という名のもと

何でもかんでも やりすぎるとだと思います

家族は楽なのかもしれませんが、本来家族がすべきことを葬儀社が取り上げているように思えてなりません

 

 

 

 f:id:rin_nbonjour:20160706120943j:plain

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

✩°。⋆広告✩⋆*॰¨̮⋆。˚